燃料電池を研究している方から、石油に関するコメントをいただきました。
超円高、ソブリンリスク、アメリカのデフレ懸念など、色々な問題が懸念されていますが、石油生産のピークアウト問題に比べれば、どうでもいい、ゴミのような問題です。
去年のガーディアン誌(2009年11月9日付け)に掲載されていた記事です。
"Many inside the organisation believe that maintaining oil supplies at even 90m to 95m barrels a day would be impossible but there are fears that panic could spread on the financial markets if the figures were brought down further. And the Americans fear the end of oil supremacy because it would threaten their power over access to oil resources," he added.
A second senior IEA source, who has now left but was also unwilling to give his name, said a key rule at the organisation was that it was "imperative not to anger the Americans" but the fact was that there was not as much oil in the world as had been admitted. "We have [already] entered the 'peak oil' zone. I think that the situation is really bad," he added.
http://www.guardian.co.uk/environment/2009/nov/09/peak-oil-international-energy-agencyより抜粋IEAの石油生産予測は、イギリスを始めとする世界各国のエネルギー戦略の基礎となっています。石油問題に関しても、悲観論と楽観論があり、激しく対立していますが、IEAの予測は楽観的過ぎるというのが悲観論の主張でした。
上記の記事は、IEAの石油生産予測は、アメリカの圧力によってねじまげられていたという内部告白者の証言を紹介したものです。悲観論者からすれば、別に驚くべきことではないのかもしれませんが、石油を通じたアメリカの世界支配も曲がり角にきているのでしょうか?
個人投資家にできるのは、ガソリンや灯油価格、為替レートを定期的に目盛っておくことぐらいですが、それくらいで十分なのではないかと思います。素人が少し調べたぐらいで結論が分かれば、悲観論と楽観論の争いはすぐに決着がついているはずですので、日常的な基本的データを注視していきたいと考えています。長期的に同じことを考え続けていると、些細な出来事や変化を大きなヒントにできるかもしれません。